Kouchのブログ

休学中の東大生が言いたいことを言います。

【Day11】僕が思うリーダーのあり方【後編】〜メンバーを「当事者」にしよう〜

こんばんは!

 

昨日は忙しくて更新できませんでした…泣

 

その分、今日の記事はしっかり書きましたよ!ご覧あれ!

 

 

 

■はじめに

 

kouch.hatenablog.com

 

前回の記事はこちら。

 

まとめると、

 

リーダーは全体を見なくてはいけない!

 

だからリーダーこそ余裕を持つべきである!

 

という話でした。

 

 

 

 

 

 

■どうやったら余裕を持てるのか?

 

現状世の中のリーダーは忙しくて死にそうな人の方が大多数な訳です。

 

当然ながら、やらなくてはいけない仕事は山のように振ってくる訳で、でもリーダーは余裕を持たなくてはいけない。

 

 

やることは一つ!

 

 

 

チームメンバーに仕事を任せる!!!!

 

 

 

当たり前のことですが、これしかない訳ですよ。

 

 

ただ、これを言うと、必ずと言っていいほどこういう反論がきます。

 

 

 

「いや、わかってるよ?わかってるけどさ、結局俺がやったほうが早いんだもん」

 

 

 

実際、これが多くのリーダーの本音だと思います。実際僕も時々思ってしまいます。

 

 

 

わざわざ「こういうことをやって欲しいんだ」と伝えたのに、いざ完成した仕事を見たら

 

 

「え…これをやってほしかった訳じゃないんだけど…」

 

 

みたいなこと、皆さんも経験ありませんか?

 

 

 

■「自分の仕事を任せる」という思考回路が原因

 

 

こういう人の一番の原因はこれだと思います。

 

 

 

 

例えば、あなたがあるイベントのリーダーを務めたとしましょう。

 

広報として、ポスターを作成して学校に貼りたい。

 

そこで、メンバーのAさんにポスター作成を任せることにしました。

 

そしてAさんが作ってくれたポスターをみて、あなたはついこう思ってしまう訳です。

 

 

 

 

 

「あれ…俺の求めていたものとは違う…俺だったらこうするのに…」

 

 

 

 

そう!ここが原因なのです!

 

リーダーは「全てが自分の仕事」だと思っていて、「その一部を誰かに代行させる」と思ってしまう。

 

そうすると、その仕事のゴールは「リーダーが求めているものを作る」になってしまう。

 

そこを変えなくてはいけない!

 

 

 

 

Aさんに任せた時点で、その仕事はAさんのものなのです。

 

仕事の最終ゴールは「Aさんが心から満足するものを作る」ということになるのです。

 

 

 

もしリーダーとAさんの意見が食い違ったら、リーダーができることは「Aさんが満足するもの」をいかに「自分が作って欲しいもの」に近づけるか。

 

 

もしAさんが「あなたのいうことはわかる。でもこっちの方がいいと思う」というなら、それで仕事は完成なのです。

 

 

※もちろん、Aさんがサボったり手抜きの仕事をしていれば別ですし、どうしてもリーダーの意見を通さなくてはいけないような場合もあります。

 

 

ただ、自分の意見を押し付けてしまうと、結局その仕事は「自分の仕事」になってしまうんです。

 

 

自分の仕事の代行をさせる、という思考回路だと、結局は一人でできるもの以上の成果は出ません。

 

 

 

 

 

■「いいよ、俺が作るから」は最悪の結論

 

一番やってはいけないのがこれ。

 

自分の理想のものができないなら俺がやるからいいわ、と。

 

 

これを一回でもしてしまったらもうそのメンバーは「当事者」ではなく「受け身で仕事をこなす人」になってしまいます。

 

 

言われた人の立場になって考えて見てください。

 

 

自分で色々考えて最高のものを作ったと思ったのに、結局リーダーがやる。

 

 

それなら最初からお前がやれよ!とか言われてしまいそうですよね

(昔言われたことあります。)

 

 

 

 

 

■改善したい時は「What」じゃなくて「why」を伝える。

 

基本的に人間は細かい指示を出されることが嫌いなんだそうです。

 

脳が「自分の意思で動いてない」という状況は異常だと判断して、抵抗してくるんですね。

 

 

 

例えば、さっきのポスターの例えで言うと

 

「お疲れ様。タイトルのフォントの大きさを18pxから24pxにして。説明文が多いから最後の一文消して。全体的に余白が小さいから余白を増やして」

 

とか言われたら、ちょっと萎えますよね。

 

これは「What」の指示です。ただ「俺ならこうする」と思った行動を、他人に代行させているだけ。

 

 

 

ただ、これならどうですか?

 

「お疲れ様。今のままだと、パッと見たときに今ひとつ何のポスターなのかわからないと思うんだよね。だから、もっとタイトルをはっきりさせたり、ごちゃっとしてるとこをスッキリさせて、見る人にしっかり内容が伝わるようにして欲しいな」

 

と言われたら、「ああ、なるほどなあ」と思いますよね。

 

これは「What」の裏側、どうしてそれをやって欲しいかだけを伝える「Why」の指示です。

 

実際の「What」の部分はAさんに任せてしまえばいいのです。

 

 

 

改善を誰かに求める時は「What」ではなく「Why」を伝えるようにしましょう。

 

 

 

 

■「当事者」という意識は、仕事をしないと生まれない

 

ある実験の話をします。(昔本か何かで読んだので正しくないかもですが…)

 

まず、集めた男性それぞれに「今、女性が怖い人に絡まれているんです!助けてあげてください!」とお願いをします。

 

勇気ある男性は頑張って怖い人から女性を守り、勇気ない男性たちは知らんふりをして通り過ぎます。

 

そのあと、「その女性はどれくらい魅力的ですか?」と聞いたところ、

 

「怖い人から女性を助けた男性」の方が「魅力的だ」と言う傾向があったのです。

 

 

 

 

 

これはどういう心理かというと、

 

「自分は怖い人に立ち向かうという困難を経験した」

「結果、この女性を助けることができた」

「この女性は俺が助けるくらい魅力な人なんだ」

 

と脳が勘違いしてしまうんですね。

 

 

 

 

 

つまり、脳は「苦労して自分で行動すればするほど、その行動に価値を見出す」ということなんですね。

 

 

例えば「苦労して作った文化祭」とか「苦労して付き合った彼女」とか「苦労して貯めたお金で買った服」とかは、「気軽に手に入った」時よりも「価値がある」と認識するんですね。

 

 

 

 

 

何が言いたいかというと、

 

「仕事を任せれば任せるほど、その人はコミュニティに価値を感じてくれる!」

 

ということなんです。

 

なんとなく皆さんも「確かに〜」と思い当たるところはあるはず。

 

 

 

 

 

「辛い仕事を任されたからやめたくなった」よりも

 

「つまんなくなったからやる気がなくなった」

 

って人の方が実際多いと思うんです。

 

 

 

 

 

 僕はこの感覚を「当事者感」と呼んでいるんですが、

 

 

 

「自分がこのチームにもっと貢献したい」

 

「自分が頑張ったからみんなが喜んでくれた」

 

「このチームで〇〇を成功させたい!」

 

 

って思う感覚のことです。

 

 

 

 

 

これがないと、ただ

 

「リーダーがやれって言ったからやるわ。まあ最低限で終わらせよ。」

 

という「言われたタスクをただやる人」になってしまうんですよね…

 

 

 

相手に仕事を任せて、自分で考えさせる。

 

あくまでリーダーはちょっと軌道修正するだけ。

 

これくらいじゃないと、チームメンバーは「当事者」にはなってくれません。

 

 

 

 

 

 

 

■最後に

 

まとめると

 

リーダーは余裕を持つべき!

 

だから仕事をみんなに任せよう!

 

それは悪いことじゃないよ!逆に当事者意識が芽生えるんだ!

 

 

という話でした。

 

 

何か会った時、最終的に責任を問われるのはリーダー。

 

 

人を信頼して仕事を最後まで任せるというのは、リーダーからすれば怖い行為ですが、それでも任せていけるのが真のリーダーだと思います。

 

 

自分もそんなリーダーを目指していきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

■友達のブログのご紹介

 

la-ssi.hatenadiary.com

 

 

こーちとだーらのブログにinspireされて今度は僕らの友達であるらっしーがブログを始めました!

 

彼のブログも楽しみですね〜!